2024年春の全国交通安全運動が4月6日(土)から始まります。
しかし、交通安全運動についてあまり知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は全国交通安全運動の概要と事故を起こさないためにできることについて解説していきます。
全国交通安全運動とは、国民の交通安全の普及、交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止を目的とする運動のことです。期間中は交通ルールの普及活動や地域・学校の交通安全教室などの開催が行われます。
毎年春と秋に2回あり、基本的に春は4月6日から、秋は9月21日から10日間行われます。
今回の春の全国交通安全運動のスケジュールは4月6日(土)から4月15日(月)までとなっていて、4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
全国交通安全運動には毎回、交通事故の状況を基に重点が設定され、重点的に対策が行われます。2024年春の交通安全運動において設定された重点は以下の3つです。
(1) こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3) 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
続いて内閣府が発表している「令和6年春の全国交通安全運動推進要綱」を参考に、3つの重点が設定された背景とそれぞれの項目に沿って歩行者やドライバーが事故を起こさないために気を付けるべきことについて説明していきます。
(1) こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
【背景】 交通事故によるこどもの死者・重症者数が依然として多いこと、交通事故死者数において歩行者の割合が高いことなどが重点として設定された背景にあります。例えば下のグラフにあるように死亡事故において歩行者が占める割合は約40%となっていています。
【事故を防ぐためにできること】
■ドライバー→「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を行いましょう。
・通学路や住宅街を走行する際は歩行者の通行量が多いため、速度を落とし、距離を空けてください。
・見通しの悪い交差点では二段階停止を行って、歩行者が飛び出して来る「かもしれない」という意識を持ち、歩行者・こどもとの交通事故を防ぎましょう。
■歩行者→正しい道路の横断を行いましょう。
・横断歩道や信号機のある交差点が近くにある場合はその横断歩道や交差点を通って横断してください。
・横断歩道や信号機が近くに無い場合は左右をよく確認し車が近づいている場合は通り過ぎるのを待ってから通行しましょう。また、道路を斜めに横断することはしないでください。
(2) 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
【背景】 道路横断中での歩行者の死亡事故が多く、自動車に横断歩行者妨害などの法令違反が多いこと、飲酒運転・あおり運転などの悪質な運転が多いことから重点として設定されました。例えば歩行者の死亡事故において歩行者が横断中に自動車と衝突した件数は約7割となっていることから歩行者優先意識が自動車側に不足していることが伺えます。
【事故を防ぐためにできること】
■ドライバー→ 歩行者の近くを通る際は慎重に運転を行い、普段から余裕を持った運転を行いましょう。
・道路は歩行者優先です。横断歩道を通過する際は歩行者がいないことが明らかな場合を除き、徐行していつでも止まれるようにする必要があります。
・交通事故の原因は道路交通法違反です。道路標識や道路標示を確認する癖をつけ、法令に則った運転を行ってください。
・お互いに快適な道路の進行を行えるように、歩行者や相手車両に対して思いやり、譲り合いを持った運転をしていきましょう。
(3) 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
【背景】 全交通事故に占める自転車関連事故の割合が増加傾向にあること、電動キックボード等の利用に関する新たな交通ルールが定められたこと、ヘルメット非着用時の致死率が高いことなどから重点として設定されました。例として下のグラフにあるようにヘルメットを着用した場合としなかった場合とで致死率に約1.9倍の差があります。
【事故を防ぐためにできること】
■自転車・電動キックボード利用者→ヘルメットの着用、交通ルールの確認・遵守を行いましょう。
・ヘルメットは必ず着用しましょう。ヘルメットの着用は努力義務となっていますが、命を守るためにも必ず着用するようにしましょう。
・自転車・電動キックボード共に交通ルールを改めて確認し、それに則った運転を行なってください。自転車も電動キックボードなどの特定小型原動機付自転車も原則として車道の左側を走行する義務があります。基本的に車両の信号に従い、右折する場合は二段階右折を行なう必要があります。
自転車に関する交通ルールに関してはこちらでも解説しています→「【自転車にも青切符適用?】自転車事故の実態と交通事故を起こさない運転方法」
今回の記事では全国交通安全運動と事故を防ぐ運転・通行方法について解説していきました。
交通安全運動期間中は様々なイベントやキャンペーンが行われます。この機会にぜひ、ご自身の運転・通行方法を見直したり、友人・家族などと交通安全について話したりしてみてはいかがでしょうか。
交通事故でお困りの方へ
交通事故鑑定はこちら
S様
父が交通事故被害に遭い、突然亡くなりました。
加害者の供述、警察の実況見分調書記載の内容に納得いかず、事故の際、前後をたまたま走行していた両車両タクシーのドライブレコーダー映像を観て、加害車両の速度等の解析について、すがる思いでジェネクスト社へ依頼しました。
解析結果では、加害者の供述を遥かに超えた速度が算出され、公平なる意見書を作成、また適切なアドバイスを頂け、納得のいくサービスでありました。
反省のない被告に対し少しでも罪の意識をもってほしいとの気持ち、また、父親の名誉の為「真実は何か」との思いで裁判証拠資料として提出させて頂きました。
裁判等初めての経験ではありましたが、ドライブレコーダーの重要性を再認識させて頂いたと共に、今後、同様に事故の被害に遭われた方々には、ジェネクスト社への相談を是非おススメしたいと思います。
西条タクシー株式会社 代表取締役 西条勝昭様
タクシー会社を経営していると、いろいろな事故を扱います。
しかしここ数年、事故の相手方に悪質なケースが急増していることを実感しています。
今回の事故も、明らかに相手方の重過失で通常の事故処理で終わるはずでした。ところがどういう訳か、突然当社の乗務員が事情聴取され、行政処分の通達まできてしまいました。明らかに何かのコネクションによる力を感じました。
ドライブレコーダーの映像があったので裁判まで持ち込もうと思いましたが、ジェネクスト株式会社の笠原氏と出会い、ドライブレコーダーの解析、調査書を作成してもらい、検察に提出したところ、裁判をするまでもなく不起訴処分を勝ち取ることができました。
今回の件で、ドライブレコーダーの映像だけでなく、しっかりとした事故解析、それを文章化した調査書が非常に重要だと感じました。
笠原氏には、本当に感謝しています。非常識な加害者や不当な処分からドライバーを守るために、ジェネクスト株式会社を心から推薦致します。